春の眠気に要注意!3月に睡眠リズムが乱れやすい理由と対策
2025/03/09
こんにちは!
PCPパーソナルジム中目黒の笹川です。
「3月に入ってからなんだか眠い…」「朝スッキリ起きられない」そんな悩みはありませんか?
実は3月は 睡眠リズムが乱れやすい季節 なんです。
寒暖差や日照時間の変化が体内時計に影響を与え、 春特有の眠気 を引き起こします。
そこで今回は、 3月に睡眠が乱れやすい理由と快眠のための対策 を詳しく解説します!
🌸 3月に睡眠リズムが乱れやすい3つの理由
① 気温の変化が大きい
3月は 昼と夜の寒暖差が激しい 時期です。
- 日中は暖かく、夜は冷える → 寝る時の体温調整が難しくなる
- 気温が上がると眠りが浅くなりやすい
🔹 対策
✅ 寝室の温度を一定に保つ(18〜22℃が理想)
✅ 寝る前に軽くストレッチをして体を温める
② 日照時間が長くなり、体内時計が乱れる
冬の間は 日照時間が短く、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が増えていた ため、自然と眠くなりやすかったのですが、3月に入ると 日が長くなり、体内時計がズレやすくなります。
🔹 対策
✅ 朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる(体内時計をリセット!)
✅ 夜のブルーライト(スマホ・PC)を控えて、メラトニンの分泌を妨げない
③ 自律神経の乱れ(春のストレス)
春は環境の変化が多い時期。
- 進学・転勤・新生活の準備 でストレスが増える
- 寒暖差により、自律神経が乱れやすい
これらが原因で 睡眠の質が低下 しやすくなります。
🔹 対策
✅ 寝る前に深呼吸やリラックスできる音楽を聴く
✅ カフェインの摂取を控え、ハーブティーなどを飲む
🌟 3月の睡眠リズムを整えるための5つの習慣
1️⃣ 朝はカーテンを開けて日光を浴びる(体内時計を整える)
2️⃣ 寝る1時間前にはスマホ・PCをオフにする(ブルーライト対策)
3️⃣ 適度な運動をする(ストレス解消&眠りの質アップ)
4️⃣ お風呂は寝る90分前に入る(深部体温を下げて寝つきを良くする)
5️⃣ 就寝・起床時間を一定にする(週末の寝だめはNG!)
まとめ
3月は 気温変化・日照時間の変化・ストレス により、睡眠リズムが乱れやすい時期です。
特に 春の眠気が気になる人は、朝の日光・適度な運動・寝る前のリラックス を意識しましょう!
「最近寝ても眠い…」と感じたら、ぜひ 今日からできる対策 を試してみてくださいね🌿💤
一覧へ